医院ブログ
2025年1月25日 のじ歯科日記
「先生、<推し>っている?」
時々、患者様から聞かれるこの質問。
答えはYes!!です。
診療時間内ではとても語り尽くせないので、この場で語らせていただきます(^^)
私の推し、それは脚本家、作家の内館牧子先生です。
『思い出に変わるまで』『出逢った頃の君でいて』といった1990年代のトレンディードラマから、『義務と演技』『週末婚』といった民放の話題作、NHKの連続テレビ小説『ひらり』『私の青空』、大河ドラマ『毛利元就』などなど数多くの脚本のほか、最近では小説『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』『老害の人』の高齢者4部作がいずれも映画化、ドラマ化されて、累計売上120万部以上というものすごい方です。最新刊『迷惑な終活』、ぜひ読まれてみてください。ほんとに面白いです。
また、ドラマ、小説ももちろんなのですが、先生のエッセイも痛快です。
江戸っ子な内館先生の、粋でユーモラスなエッセイは、どの時代の作品も牧子節全開。夜に読み始めてしまった時には確実に寝不足必至です。
最初に手にとったのは雑誌an・anの「恋愛レッスン」というページをまとめた本でした。
そして、「切ないOLに捧ぐ」「切ない30代に捧ぐ」など、どれもその時代、その時代の私のバイブルです。
エッセイを拝見する前は、最初からテレビ業界で華々しくご活躍されているイメージがお強かったのですが、実際は、大企業にお勤めされながら自分探しをされていた時代が長くおありだったり、脚本家になられるまで体育会系の地道な努力をされたり。そんな泥臭いバックグランドがあるからこそ、一般人の気持ちに寄り添える作品をたくさん生み出されてこられたのかも。。。とにかく! 心底惹かれてなりません。
内館先生のことが好きすぎて、好きすぎて、好きすぎて、好きすぎて、、、どうにかひと目で良いのでお目にかかれないものか?と強く願っていたら、奇跡が起きました。
なんと、その頃私が勤めていた母校の東北大学に、内館先生が大学院生(先生は文学研究科修士課程)として入学される、との記事が新聞に載ったのです。先生は当時、女性初の大相撲横綱審議委員会の委員をお務めされており、『神事としてみた相撲』を研究するため、東京を離れ、仙台にいらっしゃることにしたのだそうです。(ちなみにこの頃、先生は押しも押されぬヒットメーカーとして絶賛ご活躍の最中にです!)
「もう、これは国分町(福岡でいうところの中洲)で網を張るしかない、、、」
ひそかに決意を固め、しばらく経った頃、さらに奇跡が。
ある日、同じ医局の大先輩である伊藤秀美先生から、
「野地、内館さんって、知ってるか? 今度一緒に飯食うんだけど、お前も来るか?」
と。
何ですと(@@)!!???
聞けば、入学後、東北大学相撲部の監督となられた内館先生。年齢も学部も違うけれど、東北大で一緒で、相撲部のマウスピースを作って下さったのが秀美先生だったそうで。
みなさん、こんなこと信じられますか(^^;)???
これ、ほんとのほんとに実話です。
そんなご縁で、憧れの先生とお食事をご一緒するという、まさに夢のような出来事が私の身に起こりました。
人生でこれ以上の幸せがあるのかというほど、舞い上がり、お食事の際は緊張で何を話したのかほとんど覚えていません(笑)。
でも、今でも鮮明に覚えているのは、先生の温かいお人柄、そして何よりその場を特別なものにしてくださった「ファンサービス精神」です。
本来、仙台から盛岡に向かわれる予定だった先生が、新幹線の時間を変更してまで、少しでも長く私たちと過ごしてくださったこと。お土産として差し上げた日本酒の一升瓶を、これから移動が控えているのにも関わらず、嫌な顔ひとつせず受け取ってくださったこと(今思うと、なんともはた迷惑な推し活です(^^;))。そして、その場で私が誦じた「内館年表」に、「あなた、本当に私に詳しいのね…」と、少し引かれてしまったこと(笑)。
あの時間は私の人生の宝物です。
そして、この度、そのお食事の際に撮らせていただいた記念写真を、このブログやインスタグラムで使わせていただく許可を、内館先生に快くいただきました。
<「年齢も学部も違うけれど東北大で一緒で、相撲部のマウスピースを作って下さった伊藤秀美先生のご紹介です」と、内館の一言として入れて頂いても構いません。>
とのことです。お伝えしてくださったマネージャーのK様、本当にありがとうございます!
内館牧子先生、そしてその作品は、私にとって永遠の憧れであり、励みであり、人生を照らしてくれる光です。
「男も 女も 横綱も 強さより 深さ」
先生の教えを守り、深みのある人間を、そして、旨みのある人間を目指し、これからも人生を面白がって生きていきたいと思います(^^)
推しがいるって、幸せですね。皆さんも、ぜひ内館先生の作品を手に取ってみてください。そして、あなたの心を震わせる「推し」に出会ってくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長 のじ
#大事な記念写真なのに、緊張のあまり顔が完全に硬って、引き攣ってしまいました(^^;
)
2022年1月20日 のじ歯科日記
こんにちは!歯科のじみよ子クリニック院長の野地です(^^)
突然ですが、皆さんは子供の頃、どんな遊びが好きでしたか?
私は粘土遊びで。
そして、幼稚園の頃
/
粘土でよく【入れ歯】を作っていました(^^;)
\
ある患者様に話したら
/
先生、変~~(笑)!!!
\
と爆笑されました。
「なるべくして歯医者になったのね」とフォローを入れてくださったのですが。。。
確かに、変な園児ですよね(^^;)
まぁ、自分でもわからないのですが、三つ子の魂なんとやらで。
幼少期から、もの(入れ歯?)を作ることに興味があったようです。
今も、診療中、入れ歯や仮歯を作ったり調整している時は
/
楽しいな~(^^)♪
\
とマスクの下でニヤニヤしている時があります。密かに。
(マスクがなかったら、本当に変な人ダダ漏れですね。。。)
仕事が好きと以前おっしゃっていた、その患者様。
きっと笑いつつも、私の気持ちに共感してくださったのかも(^^)
変な院長ですが、これからもよろしくお願いします!
福岡市南区 女医の歯医者 歯科のじみよ子クリニック 院長 野地でした。
2021年3月21日 のじ歯科日記
非常勤で来ていただいていた山口先生が、
3月で旦那さんの転勤に伴い、ご退職されました!
仙台で一緒に学生時代を過ごした山口先生。
人付き合いが上手な彼女に、昔から一目置いていました。
福岡に行く、と連絡をもらったのは数年前。
奇跡の再会。
そして、昨年、まさかのコロナ。
お互いのタイミングが合い、手伝ってもらうようになりました。
同じ女性歯科医師といっても、働く理由も十人十色です。
「歯科の仕事が好きで、歯科を通して
患者さんや社会と関わることが好き😊」
これは私も山口先生も歯医者になってから、
ずっと変わらない<軸>ですが、
<母>になった山口先生は、もう一つ、
大きな理由があるようで。
『うちのママは歯医者なんだ😊』と、お嬢さんが
お友達に嬉しそうに話しているそうです。
そして、娘に誇れる自分でいたい、と教えてくれました😍
山口先生、本当に本当にありがとうございました😊
新天地での新たなご活躍をお祈りしております。
ご縁に心から感謝(^^)
院長・のじ
福岡市南区大橋でセラミック、セレック審美治療を
するなら、女医と女性スタッフがお迎えします
歯科のじみよ子クリニックへ
2020年9月24日 院長のじとゆかいな仲間たち
9月も整理整頓月間。
(・・・というか、年内はずっと整理整頓です(^^;))
机を片付けていたら、ちょっと懐かしいものが!
師匠・佐々木啓一教授の還暦祝い in 秋保温泉・佐勘。
同じ研究グループだったメンバーで啓一先生を囲んで、
パシャリ。お気に入りの一枚だ。
病院でスタッフに見せると、
「この人、本当に教授ですか😲❗️?」
そっか。普通の教授はチャンピオンベルトなんて
巻かないかもしれないな。。。
(用意した後輩も後輩だが笑)
プロレス好きで、若いころ本物のレスラーと
間違えられたこともある身体の大きな啓一先生。
身体の大きさ同様、人としてのスケールの大きさも
チャンピオン級だと思う。
総合大学の強みを最大限に生かし、他学部、他大学との
共同研究など、各々の強みを持ち寄り、タッグを組ませた。
その結果、他が追随できないようなユニークかつ
最先端の研究が、教授のもと次々世に送り出された。
私も在籍中、研究がマスコミに取り上げられたり、
企業との共同研究となって実用化を目指すことになったり、
よそではなかなかできない貴重な経験をさせていただいた。
何より、ある分野とある分野を掛け合わせると、
今まで全く見たことのない世界が生まれることを
身を以て体験できたのは今でも大きな財産である。
研究、臨床、教育、産官連携etc…
年々多忙を極め、数々の輝かしい功績を残された先生だが、
時々、医局の後輩たちのフェイスブックに、一緒に
バイクでツーリングに行った写真がアップされている。
部下と一緒にハーレーにまたがる教授。
なんだか嬉しい気持ちになる(^^)
変わっていくものと、変わらずにいるもの。
その両方を大事にしている師匠は
最高にかっこいい(^^)
院長 のじ
福岡市南区大橋でセラミック・セレック
審美治療をするなら、女医と女性スタッフが
お迎えします、歯科のじみよ子クリニックへ
2020年7月11日 院長のじとゆかいな仲間たち
6、7月は整理整頓月間。
机を片付けていたら、めっちゃ懐かしいものが!
初めて参加した日本補綴歯科学会 in 東京。
学会後、見物に行った東京タワーで
記念のプリクラ。医局の同期と。
3人とも若い。
病院でスタッフに見せると、
「院長、今と顔が違いますね😲❗️」
そっか。そうかもしれない。
その理由は、若さだけでも、眉毛の細さだけでも、
多分ない。
ひとりで生きて、地元に帰って開業するしかない
と思っていたあの頃。
いろいろ張り詰めていた、と思う。
あれから18年。
今は、故郷を遠く離れた福岡で、
大切な人たちに囲まれ、
ひとりで生きなくても良い、と感じている。
多分、18年前もそうだったのに、
すでにたくさんの仲間や大切なものに
出会っていたのに、手にしていたのに
気づいていなかっただけかもしれない。
去年、インプラント学会で福岡に来た同期が
わざわざ病院のある大橋まで会いに来てくれた。
会えばいつでもあの頃に戻れる。
同期のサクラに、心から感謝(^^)
院長 のじ
福岡市南区大橋でセラミック・セレック
審美治療をするなら、女医と女性スタッフが
お迎えします、歯科のじみよ子クリニックへ
2020年7月1日 院長のじとゆかいな仲間たち
さくらんぼの季節ですね🍒
今年も山形からとっても素敵なプレゼントが届きました!
キラキラの宝石みたいなさくらんぼ
絶品の高級さくらんぼ・紅秀峰、
ほっぺが落ちそうなくらい
最高に美味しかったです(^ー^)
送ってくださったのは、東北にいた時から
ずーっとご縁をいただいている
雪ノ浦康子先生(山形市ご開業・橋本歯科医院)。
そして、送っていただいたさくらんぼは、
さくらんぼ農家になられた旦那様の作。
その昔、東京ってどんなところなんだろう?と
興味が湧いた時、東京のお話を聞かせていただき、
関東に出て行き詰まった私に、救いの手を
差し伸べてくださった大恩人の康子先生。
当時、山形ー東京往復生活をされていましたが、
今は、旦那様とご実家のある山形へ。
お互いを気遣い、思いやり&ユーモアもあるお二人は、
いつみても素敵なご夫婦、ベストパートナーだな
と思い、憧れます(^^)
それにしても、お礼の電話を差し上げたら、
「うちの病院では、のじ先生のこと
<武士>って呼んでたのよ(^^)」
と、衝撃の事実が発覚∑(゚Д゚)!!
一体、なぜ(ーー;)・・・????
でも、つい最近もある患者様から、
「先生って、<武士>っぽいですよね」
と言われ、、、😅
うーん、女子に武士って、なくないですか(笑)?
院長のじが武士っぽいか、お確かめになりたい方は、
ぜひ、当院へお越しください(^^)
歯科のじみよ子クリニック
院長 野地 美代子
福岡市南区大橋でセレック・セラミック審美治療をするなら
女医と女性スタッフがお迎えいたします
歯科のじみよ子クリニックへ
2019年12月30日 院長のじとゆかいな仲間たち
今年も間も無く終わりですね。
2019年はみなさんにとってどんな年でしたか?
私は、再会と挑戦の年でした。
再会。
去年は福岡で大きな学会がいくつも催されたため、
メンターの先生や、医局時代の同期、後輩と
数年ぶりで再会する機会に恵まれました。
3月、5月。仙台の大学院時代からお世話になっている
2人の恩師のご講演を拝聴し、先生方それぞれの
大事な原点に触れることができました。
先生方に、「お前は勉強しなくていいから、
酒の飲み方を覚えろ!」と言われたことを
忠実に守った結果、その後、どこに行っても、
私は酒豪だと思われるようになりました(^^;)
8月。関東時代に出会ったメンターのご講演を拝聴。
謙虚さと自信と優しさのバランスが絶妙で、
とても素敵な開業医の先生です。
先生のご講演には、いつも患者さんへの優しさ、
真摯な思いがにじみ出ていて、
何度拝聴しても、その都度胸が温かくなります。
歯科医師としてはもちろんのこと、一人の人間として、
先生の背中から学ばせてもらったことは、
今でも私のよすがとなっています。
9月。今は日本各地でそれぞれに頑張っている仲間たち。
会えばすぐに昔のように話が弾みます。
同じ釜の飯ではないですが、毎晩夜更けまで、一緒に
入れ歯を作っていた、それこそ同じ入れ歯の仲間!?
駆け出しの頃を共に過ごした仲間の存在は、
本当に貴重だなぁと思います。
同期のサクラですね(^^)
そして、同じく9月。
同じ研究グループだった後輩が、茨城から会いにきてくれました。
私が、「大学で研究を続けるよりも、目の前の
患者さんと向き合っている時がいちばん楽しい」
という思いに忠実に動くことができたのは、
研究をしっかり引き継いでくれた、
優秀でしっかり者の彼がいてくれたからです。
本当にありがとう(^^)
11月。師匠の祖国・韓国にて、お祝いを兼ねた発表会。
町医者になりたい、と大学を出た私が、奇跡の出会いの末、
10年後、お世話になることができた歯科臨床の恩師。
近くにいるときは、当たり前のようになってしまうものですが、
改めて、その偉大さを感じることができました。
そして、挑戦。
3月、11月。
講演と発表を一つずつ。
自分の中では、限界への挑戦でした。
そして、その機会を与えてくださった方、
それにとことん付き合ってくださった方、
熱烈サポートしてくださった方々。。。
そのどれもが欠けても、終わることはできませんでした。
本当に私は人に恵まれているなぁ
と、しみじみ感じました(^^)
さて、2020年、今度はどんな年になるのでしょうか?
たくさんの出会いと再会、今から楽しみです(^^)
院長・野地
福岡市南区大橋でセレック、セラミック治療をするなら
女医と女性スタッフがお迎えします
歯科のじみよ子クリニックへ
2019年7月12日 のじ歯科日記
先月、山形の橋本歯科院長・雪ノ浦康子先生より、
旦那様の作られたさくらんぼをいただきました(^^)
数年前さくらんぼ農家になられたばかりだそうですが、
何とも見事なさくらんぼ。
大粒でとってもジューシー。本当に美味しかったです!
そんな康子先生は、私が東北、関東にいた頃、
大変お世話になった先生ですが、
そのお父様の故・橋本栄一先生には、
実にたくさんのことを学ばせていただきました。
中でも、栄一先生が書かれ、診療室に飾られていた
「縁あって きみとぼく」
という言葉は、今でも私の心に深く刻まれています。
誰かに出会い、その意味に気付くたび、
いつも思い出します。
栄一先生の穏やかなお顔とご縁のありがたさを。
院長 のじ
福岡市南区大橋でセレック治療、セラミック審美治療を
するなら、女医と女性スタッフがお迎えします
歯科のじみよ子クリニックへ